
what’s newwhats-new
2025.04.09
what’s new
【Photo】理屈っぽい写真の話 #002
画像データの仕組み
カメラが何であろうと結局はここを通るので知っておくと色々便利です。デジタルカメラって呼称に惑わされそうですが、イメージセンサーはアナログ回路なのです。

イメージセンサーに入った光はフォトダイオードを経て電気信号としてアナログ回路でISO 感度(基準感度)を設定され、次にゲインアンプで設定された任意のISO 感度に電気的に増幅された後、デジタルデータに変換(標本化+ 量子化)されたものが記録されます。このAD 変換の際にはデータの取捨選択、圧縮等の画質を左右する決定がなされます。
ここで覚えておいて頂きたいのはよく言われる「RAW はセンサーに入った情報がすべて記録されている」というのは誤りだということです。
RAW であれJPEG であれその実態は、センサーに入った膨大なアナログ信号を記録仕様に合わせて間引きや圧縮、ガンマ補正によって効率良く保存で
きるようにAD 変換(アナログ/ デジタル変換)された画像データです。
続きはこちらから